Home > 診療案内 > 親知らず

親知らず

親知らずのことなら口腔外科専門医へ

親知らずのことなら口腔外科専門医へ

口腔外科専門医による親知らずの診断・抜歯治療

『日本口腔外科学会 専門医』である当院長は、これまで難症例を含む数々の親知らずの治療を行なってきた歯科医師です。

通常であれば大学病院で対応する難しい症状(埋伏智歯等)を含め、幅広い親知らずの診断・抜歯治療に対応しております。また、「全身疾患や多剤内服中で他院で歯科治療や抜歯などを断られた」といったケースも、当院にて的確に対応可能です。

慎重な診断のうえ、抜歯が必要な場合には事前にきちんとご説明させて頂き、痛みや不安にも充分な配慮をしながら治療を進めてまいります。少しでも「親知らずが気になる」方は、どうぞ安心して当院へご相談ください。

セカンドオピニオン・個別相談も実施

口腔外科に精通した歯科医師によるセカンドオピニオン・個別相談にも対応しております。親知らずに違和感や痛みを感じている方や、他院様では断られてしまったという方も、どうぞ遠慮なく当院へご相談ください。

当院の親知らず抜歯治療の特徴

当院の親知らず抜歯治療の特徴

CTによる的確な診査診断

当院では症状に応じてCT診断装置を用いた精密な検査を行うなど、安全確実な治療プランをご提案できるよう的確な診断を行なっております。従来のレントゲンでは知り得なかった3次元的なデータをもとに、親知らずの歯根の状態、神経や血管の位置関係などを正確に把握することによって、抜歯に伴うリスクの軽減に努めています。

事前の説明をしっかりと行い、ご納得をいただいてから治療へと進んでまいりますので、ご安心ください。

CTによる的確な診査診断

親知らずや抜歯治療
について

親知らずについて

親知らずとは?

親知らずは「智歯」や「第三大臼歯」とも呼ばれ、お口の中の一番奥に生えてくる永久歯です。親知らずの生えてくる時期や本数、生え方には個人差があります。永久歯の中で最後に生えてくる歯であるため、スペースが足りず横や斜めに傾いて生えたり、骨の中に埋まったまま生えてこないといった場合(埋伏智歯)もあります。

そうした親知らずは、歯茎の炎症を引き起こす原因になったり、また隣の歯の虫歯リスクを高める原因にもなり、歯並びに悪影響を及ぼすケースもあるため、慎重に診査をした上で抜歯をおすすめする場合があります。

親知らずはいつ抜くのがベスト?

抜歯の最適な時期は、患者さまのお口の状態やライフスタイル、年齢や性別によっても異なります。一般的には、最適な時期を見極めるために下記のようなポイントを考慮します。

痛みや腫れがないときに

痛みや腫れなどの炎症反応が出ているときは麻酔の効きが悪くなってしまうため、抜歯を行う場合は痛みや腫れが起こる前に行うか、先に応急処置をして炎症反応がおさまってから行います。

女性は妊娠前、出産する前に

妊娠中は薬の服用ができない場合が多いことから、抜歯が適用できない場合がほとんどです。また、産後は通院も困難になるケースが多いです。

抜歯後に安静にできる時期に

抜歯から数日間は腫れや痛みが続く場合がありますので、大切な予定の直前などは避けてスケジュールを組むようにしま
しょう。

できれば20代~30代のうちに

骨は若ければ若いほどやわらかいことから、多くのケースで抜歯をしやすくなります。対照的に年齢を重ねるほど骨は硬くなるため、歯は抜きにくくなり、回復にも時間がかかってしまいます。

親知らずの抜歯は、なるべく早いうちにするのがおすすめです。勿論、当院では40代以降の患者さまへの抜歯治療にもしっかりと対応しております。気になった時に、遠慮なくご来院ください。

抜歯後の注意点について

痛み

親知らずの抜歯後の痛みは、当日から2〜3日の間がピークとなります。痛み方には、お口の状態や抜歯の難易度などにもより個人差があります。

痛む場合は、無理に我慢はせず、事前にお渡しする鎮痛剤を服用するようにしましょう。また、後日ご来院いただき予後の確認や消毒をさせていただいております。

腫れ

歯茎の腫れのピークも当日から2〜3日となり、そこから徐々に腫れがひいていきます。腫れが長引く場合や、腫れが強いと感じる場合はご連絡いただき、受診をおすすめしております。

痛みと同様に、腫れについても個人差がありますので、抜歯は大切な予定の前などは避けて行う方が良いでしょう。

出血

抜歯後〜翌朝頃まで、ジワジワと出血を伴う場合がありますので、ガーゼを20〜30分ほど噛んで圧迫止血を行なってください。それでも出血が続くような場合はご連絡ください。

神経の感覚異常

下顎の親知らずの近くに下唇や顎先の皮膚、舌の感覚神経が通っていることから、まれに抜歯後に一時的な感覚異常を伴うことがあります。

当院では、症状に合わせて歯科用CTを用いて親知らずと神経との位置関係を確認し、より安全性の高い抜歯を行っております。

抜歯後の穴

抜歯をした後の部分には、穴の奥に黒っぽいジェル状の固まりができます。これは血餅(けっぺい)といわれる血の塊(かさぶた)で、止血や傷口の回復の機能がありますので、これが飛び出さないように注意しましょう。

もし食べ物が穴に入り込んだように見えても、あまり気にしすぎずに優しくゆすぐ程度にしましょう。気にしてうがいし過ぎると、かさぶたが剥がれて再出血のリスクがあります。

食事

親知らずの抜歯後は出血が完全に止まっていれば、通常30分程度で食事は可能です。まだ麻酔が効いている状態の時は、誤って頬の内側の肉を噛んでしまわないように注意しながらゆっくりと食べるようにしましょう(麻酔は2〜3時間効いていることが多いです)。温度も感じにくいので、熱い食べ物などにも注意しましょう。

飲酒や喫煙

抜歯したところが落ち着くまでは、飲酒や喫煙は控えることをおすすめしています。飲酒により血行が良くなると抜歯後の出血が止まりにくくなったり、逆に喫煙により血行が悪くなると傷の回復が遅れる恐れがあります。

お風呂

お風呂に浸かると血行が良くなることで出血しやすくなりますので、抜歯当日はシャワー程度で済ませる方が良いでしょう。

診療時間
9:30-13:00
15:00-20:00

【▲】:9:30〜12:30、13:30〜16:30

【休診日】:木曜・日曜・祝日

ご予約はお電話・WEBにて受付中!

尼崎駅 南口から 徒歩1分 当院こちら エトワール尼崎 2F

「尼崎駅」から徒歩1分

※専用の駐輪場、バイク置き場をご用意しています。

尼崎の歯医者 尼崎N’s歯科口腔クリニック
日本口腔外科学会 専門医在籍
〒660-0803 兵庫県尼崎市長洲本通1丁目2-1
エトワール尼崎2F